最近はリフォーム時に電動シャッターを取り付けたり、中古住宅でも最初から電動シャッターが設置されているなど、なにかと便利になっています。
ですが、雪が積もった日にいざ出かけようとして、シャッターを動かそうと思っても操作できなかったり、途中で止まってしまったり…もしも出勤時にこんなことになったら焦りますよね。
今回は、電動シャッターの凍結トラブルを前もって予防できる方法と、もし凍結してしまった場合の対策法をわかりやすくお教えします。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
電動シャッターの凍結トラブルって?どんな時に起きる?
最近は電動シャッターも安価で高性能なものが増えてきました。基本的なメンテナンスをおこなえば、滅多に壊れることはありません。
ただ、唯一気を付けないといけない季節があり、それは真冬です。
特に毎年雪が積もる地域にお住まいの方は、雪に埋もれて電動シャッターが凍結してしまい、リモコン操作しても動かない経験がありませんか?
Twitterの呟きを見ても、電動シャッターの雪のトラブルは多いです。
きょうの理由は、雪で電動シャッターバグって車出せないのでやすみます(がんばればいけそうだからボツ)
— ねむい (@6YA7GI) January 28, 2021
20cm以上積もってる~!電動シャッターが雪で閉まらなくてあわてちゃった!雪国の人の大変さが少しだけだけどわかった気がする…
— よもぎ (@yomogi118) February 8, 2014
今日みたいな吹雪でシャッターに雪が着いたまま上げると、雪の分巻き取り径が大きくなるので、シャッターボックスに収まらなくて、シャッター壊れるよ。特に巻き取り型の電動シャッターね
— 熊治郎(加保音工房) (@kumajiroooo) January 19, 2021
帰ってきたら車庫の電動シャッター開かなくて一時間外に。業者と話してなんとか開いて、で、今度は閉まらない。また業者と話してやっとしまった。こんなこと初めて。20年前の電動シャッター。一回修理したけど、雪でこうなったの初めて。
— コンソメ@会長も認めた女子 (@konnsome1123) January 8, 2021
雪が降らなくとも、前日に雨が降って翌日冷え込んだ日なども凍結することがあります。そして凍結してしまった時の電動シャッターは、手動シャッターよりも厄介なのです。
なぜなら、強引に動かそうとすると、壊れてしまうことがあるからです。電動というのは機械仕掛けですから、手動よりも便利な反面、故障が起きる可能性は高くなります。
でも、実は手動シャッターと同じような予防策が通用しますし、いざ凍結してしまっても解決手段があります。焦る必要はないのです。
また、シャッターが汚れたり錆びついたりすると、凍結時に動いてくれない時がありますので、予防策はとても重要です。
それでは、これから「事前予防策」と「事後対策」について説明していきますね。
トラブルを未然に防ぐ!電動シャッター凍結の事前予防策5選
凍結を事前に防ぐためには、大きくわけて5つの予防策があります。
これらは、どれか1つだけやればいい…ものではなく、5つすべてを行うことで最大限の効果を発揮します。
また、これらは予防策であると同時に、電動シャッターのメンテナンスにも繋がります。メンテナンスを定期的に行うことで、トラブルとは無縁になるばかりでなく、寿命も長くなります。
①ガイドレールやスラットの掃除をする【推奨:3か月に1度】
ガイドレールというのは、シャッター両サイドの窪み、シャッターの両端が保護されている部分のことです。また、スラットというのは、シャッターが段々になっている段差の部分のことです。

出典:http://www.towa-shutter.jp/yougo.html
ガイドレールやスラットがないと、シャッターを上に巻き取る事ができません。
これらの場所は、窪みや段差があるため、ほこりやゴミが溜まりやすいです。頻繁ではなくても良いので、3か月に1度くらいは掃除機やほうきなどで掃除してください。
ほこりやゴミが溜まると電動シャッターがスムーズに動かなくなりますし、引っかかって壊れることもあります。塵も積もれば山となる…ので、気づいた時には綺麗にしましょう。
なお、水をかけて洗うのはお勧めしません。細かい部分にまで水が入ってしまい、機械部品が壊れることがありますし、濡れたまま放置すると錆びやすくなります。
スラットやシャッター表面を綺麗にする時に濡れた雑巾などで拭く程度にしておいた方が良いです。
②滅多にシャッターを使わない時でも、たまに開閉を繰り返しておく【推奨:1週間に1度】
これは毎日のように電動シャッターを使用しない方には関係ありませんが、あまり頻繁に使用しない方は、定期的にシャッターの開け閉めを何回かして、ほこりやゴミ、水気などを落としておきましょう。
③ガイドレール内にシリコンスプレーを塗布する【推奨:1ヵ月に1度】
わかりやすくいうと、可動部に油を挿すことです。ガイドレール内はシャッターの通り道なので、シリコンスプレーを塗布して滑りを良くしておきましょう。
また、油を挿すと錆も防げます。
なお、普通の油よりはシリコンスプレーが良いです。シリコンスプレーは温度環境に強く、真冬でも機能を失うことはありません。ホームセンターやカー用品店で簡単に購入できます。
また、機能を失わないということは、真冬でも油面が維持できることになりますので、凍結防止にも効果があります。
④解氷スプレーを塗布する【推奨:降雪時期】
最近はとても便利なグッズが登場しました。ホームセンターなどで売っている解氷スプレーです。
これは元々車に使うために作られたものですが、電動シャッターにも使えます。
この製品の効果は抜群で、凍った時に使えばすぐ氷が溶けるのはもちろん、溶けた後の再凍結を防いでくれるものも販売されています。
そのため、予防策の1つとして有効になります。凍結しそうな日の前の晩にでも塗布しましょう。
また、シリコンスプレーの主成分は油で、解氷スプレーの主成分はアルコールですので、両方が混ざっても特に問題はありません。
⑤シャッターを少しだけ開けておく【推奨:降雪時期】
これは、凍結しそうな前の晩におこなう予防策です。
凍結トラブルが一番起こりやすい場所は、底の水切り部分です。ここが濡れている状態で接地していると、夜中から明け方にかけて凍りついてしまうのです。
ですから、シャッターをあらかじめ開けておくとトラブルを防げます。
開けすぎると中まで水気が入ってしまうので、1cm程度を目安にやってみてください。
さて、それでは次に、凍結した時の対策をお教えします。
凍結してしまったら?電動シャッター凍結時の対策3選
凍結してしまっても、焦らずに下記の手順で対応してみてください。
①電動シャッターの安全装置が動いているか確認する
電動シャッターには安全装置が備わっています。異常を感知すると機能を停止するものですが、凍結した時もたまに反応して、機能停止することがあります。
そうすると、いくら操作してもシャッターは動きません。安全装置が動いていた場合、切ってから一度操作してみてください。
ただし、動く気配があっても凍結している場合は、それ以上操作せずに一度下記の対策をすべておこなってください。
②シャッターを軽く揺らして、雪や氷を落とす
これは凍結時に結構有効な手段です。凍結する場所はだいたいスラック・ガイドレール・水切り部の3カ所ですが、シャッターを軽く叩いたり押したりして揺らすと、解決することが多いです。
また、積雪している場合は事前に雪下ろしをしてから作業するようにしてください。
③水切り部分へをぬるま湯or解氷スプレーをかける
最終的に一番凍結することが多いのは水切り部分です。一昔前でしたらぬるま湯をかけるのがポピュラーなやり方でしたが、解氷スプレーがあるのならそちらがお勧めです。
なぜなら、お湯の場合は再凍結する可能性があるからです。事前予防策にも事故対策にも使える解氷スプレーはお勧めです。
これらをおこなってから、もう一度リモコン操作してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
まずは日ごろから予防対策としてシャッターメンテナンスを行うことをお勧めします。
こうすることで、凍結リスクを減らせる上に、シャッター自体も長持ちします。また、いざという時のために(車にも使える)解氷スプレーは買っておきましょう。
ちなみに、大部分の電動シャッターには製品保証がありますが、凍結による故障の場合は保証対象外になることがほとんどです。やはり予防は大切ですね!