電動シャッターの寿命はどれくらい?実は長持ちする方法があります!

電動シャッター

今は電動シャッターのシェアも拡大し、品質も昔に比べて良くなりました。

とはいえ、手動シャッターに比べるとどうしても値段が高くなりますし、機械仕掛けとなると壊れた時に修理できるかどうか心配ですね。

今回は、そんな電動シャッターの寿命がどれくらいあるのか、長持ちさせる方法についてお伝えします。

電動シャッターの寿命はタイプによって違う!耐用年数以外に見るべきところ

電動シャッターの一般的な寿命は、およそ10~15年といわれています。これは、シャッター販売メーカーが定めた公証耐用年数なのですが、同時に耐用回数も定められています。

これらは、シャッターのタイプによって大きく変わります。現在、主なシャッターのタイプとしては3種類あり、それぞれ耐用年数と耐用回数が異なります。

窓型タイプ

いわゆる雨戸に適用されるタイプです。最近は電動式も一般的になりましたが、【耐用年数は約10年で耐用回数は約7,000回前後】となっています。

軽量タイプ

こちらは車のガレージなどに適用されるタイプです。多くの種類が販売されていますが、【耐用年数は約10年で耐用回数は約5,000回前後】となっています。意外なことに、窓型よりも耐久性が低いです。

重量タイプ

こちらは主にビル内テナントなど商用に属しているタイプです。盗難など防ぐために家庭用よりも頑丈な造りになっており、なんと【耐用年数15年で耐用回数は10,000回前後】です。元々値段も高いですから、簡単に壊れてしまっては困りますね。逆に壊れてしまった場合、自力で直すのは困難で業者による修理交換になるケースがほとんどです。

つまり、皆さんがよく使われる窓型や軽量型は、【約10年、もしくは5,000回~7,000回の開閉】で寿命を迎える可能性が高いことになります。

ちなみに、耐用年数は関係ありませんが、耐用回数に関しては使用環境が影響します。

例えば、一日に2回くらい開閉する家庭と10回くらい開閉する家庭では、単純計算で5倍の耐久差が生まれます。つまり、耐用年数だけを見るのではなく、自身の使用環境を考えて寿命を予測する必要があります。

また、積雪が多く寒い地域は凍結トラブルが多くなりますし、海岸地域は塩害で錆びやすいなど、お住まいの地域の環境によっても寿命は変わってきます。

さて、寿命がきてしまうと電動シャッターは壊れてしまうわけですが、自力で修理ができるかというと難しいです。というのも、機械仕掛けな上に素人が分解して簡単に直せる造りにはなっていません。(考えれば当然ですが、簡単に分解出来たら防犯の意味がなくなりますよね。)

ですから、壊れてからどう直すか…よりも、壊れないためにどう対策するかが大切です。

では、寿命が近づくとどういった変化が現れるのでしょうか。

寿命が近いことを知らせるサインとは?SOSに気付こう

電動シャッターは寿命が近づくと、あちこちに異常がみられるようになります。これらは自身で直すのが難しく、業者に修理依頼を頼むことになります。

今回は代表的な例を3つお教えします。

①スラットやガイドレールのゆがみ

これは長く使っていても経年劣化でゆがみますし、何かしらの外的要因(何かぶつかったなど)でなることも多いです。

外的要因の場合、すぐには異常にならないことがありますが、確実にダメージが蓄積されており、時間差で壊れることもあります。

②モーターの劣化

ふとした時に、開閉がもたつくようになったり、どこかしら引っかかってスムーズに動かなくなることがあります。

最初はたまに起こる程度だったのが、気づくと頻繁に起こるようになります。

これはモーター部品の経年劣化が主な原因ですが、①も要因となることがあります。

③センサーの故障

センサーとは安全装置のことです。リモコン操作しても反応が鈍くなったり、勝手に開閉が止まったりするようになれば、センサーの故障を疑ってください。

こちらはほとんどの場合経年劣化で起こる現象で、センサーの固定位置が少しずつズレることによって、正常に安全装置が働かなくなるのです。

ズレだけであれば自力で直せますが、経年劣化の場合、②と同時タイミングで交換修理依頼することもあります。

なお、電動シャッターで一番壊れやすい部位は「モーター」や「制御盤」です。これらは可動部として開閉の際に大きな負荷がかかっている場所ですので、壊れてしまうと部品交換や修理になってしまいます。

ですが、そんな大切な部位でも寿命を延ばすことができます。次の項目でその方法をお教えします。

寿命を延ばすメンテナンス方法!点検が大切です

では、これら電動シャッター部品の寿命を少しでも伸ばすためにはどうしたら良いのでしょうか。
それには、日ごろから各部の点検を行い、メンテナンスすることが重要です。

具体的に見ていきましょう。

・シャッター周りを定期的に掃除する

ガイドレールやスラットなどは段差になっており、時間が経つにつれてほこりやゴミが溜まるようになります。

これらを放置しておくと目詰まりしてしまい、電動シャッターが上手く開閉できなくなったり巻き取れなくなったりします。

ほうきや雑巾などで拭くか、水で洗いましょう。ただし、水洗いの後は錆びないように水気をしっかり取ってください。

・リモコン感度やセンサー位置をチェック

リモコンの場合は電池切れが多いですが、センサーは経年劣化で設置点から徐々にずれていきます。
ですので、定期的にセンサー位置を確認して、初期段階であれば直しましょう。

固定具が緩んだりネジ穴が広がったりしてずれるケースがほとんどですので、それらを点検して早めに締めなおしたりネジ交換などをすると長持ちします。

・開閉時の音をチェック

開閉時に「キィキィ」という不快な音が聞こえ始めたら、それはシャッターとガイドレールの間で物理的干渉が起きているケースです。

日ごろから可動部を中心にシリコンスプレーなどで注油しておきましょう。

それ以外にも何か変な音が聞こえる場合は、どこかの部品に異常が出ている可能性もあります。

音の出どころを確認して、目視で確認できるのであれば直しましょう。(部品の緩みが原因のことが多いです)塩害や積雪で錆びやすい地域もありますので、そういった場所では念入りにチェックしてください。

ここまで自己点検しても不安だという方もいると思います。そういった場合は、プロの業者に点検を依頼するのも一つの手です。自分で点検するよりも的確でスピーディです。

それに早期発見であれば修理が発生せずに済んだり、更に大きな故障に繋がりにくくもなります。

大事になってからかかる修理代よりも、定期的な点検に支払う費用の方が安上がりですので、一つの予防策といえるでしょう。

なお、手動シャッターと電動シャッターは、実はそこまで寿命が変わりません。逆に手動シャッターの場合は複雑な造りをしていない分、修理・点検費用が抑えられるメリットがあります。

とはいえ、電動シャッターの防犯性と利便性は捨てがたいものがありますね。

まとめ

いかがでしたか?

電動シャッターは故障すると自力で修理するのが難しく、大きな故障に繋がることもあります。そうならないように、日ごろからしっかり点検をして、小さなトラブルの内に解決しましょう。

自己点検を行うことでシャッターの調子が把握できますし、修理スキルも上がってきます。

センサーやリモコンはまだ正常に動く内に、スマートフォンアプリタイプに切り替えるのも一つの手段です。

ぜひ、費用を抑えられる工夫をしていきましょう。